2022年08月17日 (水) | 編集 |
久しぶりにレシピ投稿♪
週末になれば飲み練習会を開催中


お気に入りのおつまみおかずをここに記録しとこ。


≪材料≫
じゃが芋(中):1コ 味玉:2コ ベーコン(厚切り):適量
天かす:大1 マヨネーズ:小2 塩・粗びき黒胡椒:適量
≪作り方≫
1.味玉を作っておく (調味料は分量外)
①固ゆで卵を作る
②ナイロン袋にゆで卵とめんつゆ大1をいれる
③冷蔵庫で半日ねかす
※めんつゆは4倍濃縮使用
※満遍なく味が行き渡るように時々かえす
2.じゃが芋は皮を剥き6等分に切る→粉ふき芋を作る
3.厚切りベーコンは7㎜位の拍子切り→カリッとなるまで焼く
4.壺にじゃが芋→マヨネーズ→天かす→味玉→ベーコンを順に入れる
5.仕上げに塩と粗びき黒胡椒をパラパラっと振りかける
6.さぁ、スプーンでコネコネしながらいただきましょう♪

このレシピは、以前我が家の娘ちゃんが某居酒屋さんで
食べたものを再現してくれたのを私がここに載せました(^^♪
なんかクセになる美味しさなんですよね、コレ!
コネコネしながら食べるのも楽しいしね

2020年11月08日 (日) | 編集 |
うんと、うんと、ご無沙汰だった私のブログ。
久々に来てみると使い方忘れた?( *´艸`)
ちょっともたもたするけど、記録として残したいから
書こうと思います、忘備録としてね♪


≪材料≫
米:2合 さつま芋:中1本 出汁昆布:1枚(7㎝角) 水
調味料{塩:小1弱(4gぐらい) 酒:大1 みりん:大1 白だし:大1}
≪作り方≫
1.米は洗いざるにあげる
2.さつま芋は大きめのサイコロ切りにし水にさらす
3.炊飯器の内鍋に米と2合分の水を入れる

4.昆布→さつま芋→調味料を加え炊き込みメニューで炊く
さつま芋がホクホクでとても美味しく炊き上がりました


同じ要領で栗ご飯も炊いてます。
* * * * *
長く長く放置しつつも、自身の覚書用として重宝している
このブログ、また少しずつ書いていこうかなって思います

2018年11月16日 (金) | 編集 |
週末恒例の作り置きおかずにリンクを貼るため
小さなおかずの登場が増えているこの頃です


で、今日のレシピは、
一番好きな食材「エビ」を使った小鉢です。


≪材料≫
エビ:10尾 玉ねぎ:1/4玉
南蛮漬けのたれa(しょう油: 大1 酢:大1 砂糖:大1/2 水:大2)
※好みで鷹の爪を入れる♪
≪作り方≫
1.南蛮漬けのタレを小鍋に入れ熱しておく
2.玉ねぎは薄切りにし水にさらす
3.エビは皮・ワタを取り除き下処理
4.腹側に数本の切り込みを入れる
5.熱した揚げ油でエビの素揚げ→油をきる
6.水からあげ絞った玉ねぎと揚げたてのエビを南蛮漬けのタレに漬ける
鮭の南蛮漬けはよく作るけど、エビでは初めて!
とても美味しいです、
南蛮漬けのタレがあれば少々のものが
美味しく変身するみたいですね

* * * * *
ベランダにハト!


同じマンションに住む人たちから「ハトが来て困る」
って話をたまに耳にしていたけど
何故か我が家は関係ないみたいって安心していたのに、
仕事から帰りカーテンを開けたらハトのいた形跡がそこここに!
そっか、留守のうちにこっそりきていたのね


まずは自分でできる対策は?
ネットで調べたり、無い知恵絞っていろいろやってみた!
以前ほど形跡ないみたいなのでちょっとニンマリ中です。
因みに今している対策は、
①使っていないプランターの中の土に立ち入れないほどの竹串をさす
②水の入ったバケツを置く
③ご近所さんの迷惑にならない高さにCDをつるす
④ハーブの鉢植えを置く
⑤ヲタクちゃんの大事な”顔のついたうちわ”で睨みをきかす
本当にこんな甘々な対策で効果が出ているのか
不安は残るけど・・、
出来る限りネットは張りたくないので
暫くはハトと睨み合いつつ頑張ろう p(*^-^*)q
2018年11月15日 (木) | 編集 |
うーん、またまたカテゴリーで悩むお料理だ♪
「とん平焼き」って、
豚肉料理?
卵料理?
おつまみ?
お口に美味しいから、おつまみに入れとこう♪
あ、もしかしたら鉄板料理かも



≪材料≫
薄切り豚ロース:10枚 キャベツ:4~5枚 卵:4個
塩・こしょう:適量 サラダ油:適量
トッピング用:お好みソース、マヨネーズ、小口ネギ
※豚肉の種類は通常なら”豚バラ”。
私んちは脂っこいのが苦手だからロース使用♪
※キャベツは、大きさに寄るから枚数は適度に。
≪作り方≫
1.豚肉は大き目に切る
2.キャベツは7mm幅ぐらいのざく切り
3.フライパンに油を敷き温め、豚肉投入
4.豚に程よい焦げ目がつけばキャベツを入れ塩こしょうで味付け
※塩こしょうはやや多め
5.キャベツがしんなりしたら皿に取り出す
6.フライパンを拭き、サラダ油をしく
7.十分温まれば溶きほぐした卵(1人:2コ)をフライパンいっぱいに広げ軽くかき混ぜる
8.卵に8割方、火が通れば取り出した5の具を半分(1人分)入れオムレツの要領でふわっと巻く
9.皿に移す→お好みソース→マヨネーズ→小口ネギをたっぷりかける
※これで1人分なのであと一枚焼こう♪
オムレツ製造苦手な私にしては上出来だ~ p(*^-^*)q
簡単にできる、
味はお好みソースが後押ししてくれる、
おまけにリーズナブルな一皿が出来ました

チビ姉さんも大満足な模様でハハも嬉しい
♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪
* * * * *
やっと、マンションの役員さんから解放されました!
今まで知らなかった管理に関する事情などに
精通できたことは有意義だったけど、
やっぱり、2年は長かった。
これで、夜の会議にもその他諸々にも出なくて済むのです。
輪番制だから、
次の順番が来るまで相当長いからゆっくりできるねー
もしかしたら、もう・・・、
なんて、ひとりほくそ笑む私でした


2018年11月14日 (水) | 編集 |

こんばんは。
数日前まで夏日か?!ってほどの日差しを受けていたのに
急に来ましたね、晩秋


あっという間に冬になっちゃいそうですね。
そんな少し前(11月の連休だったかな)、
暖かな日に霊峰高野山に行ってきました、
紅葉が目に鮮やかで綺麗すぎました。








またまた、おやつはコレ♪
美味しくってぺろぺろって食べてしまいます

流石の紅葉シーズンです、行きも帰りも大渋滞


それでも、行った甲斐のある景色が広がっていて大満足でした。
混みあうのを見込んで、今回はおにぎり持参


うん、大正解だったようです。
綺麗な景色を見ながら食べるおにぎりはサイコーでした♪
高野山の紅葉が見ごろのシーズンは、
下界よりは早いから、私にとっては今年の分は見納めかな。
また来年行けるといいな(((o(*゚▽゚*)o)))
2018年10月23日 (火) | 編集 |
朝夕の気温もすっかり落ち着き、どっぷり秋になりましたね、
心地いい日々が続くようになりました



そんな秋の収穫物「さつまいも」を戴いたので
さつまいもを使ったサラダを作りました。


≪材料≫
さつまいも:1コ きゅうり:1本 玉ねぎ:1/4玉
マヨネーズ:大3強 粒マスタード:小2 塩こしょう:適量
≪作り方≫
1.きゅうりと玉ねぎは薄切り→塩をふる→しんなりしたら絞る
2.さつまいもは大きめに切りゆでる
3.茹で上がったら湯を捨て塩少々(分量外)をまぶし軽く水分を飛ばす
4.熱いうちに皮をむく→潰す→塩こしょうで味付け
5.芋の粗熱が取れたら1の野菜とマヨネーズと粒マスタードを加え、和える
さつまいもの甘さは粒マスタードの酸味でうまく抑えられ
想像以上に美味しく出来上がりました♪
* * * * *
気が付けば日没時間も随分早くなりましたね、
帰宅時間の頃はほぼほぼ闇の中ですね、
歩く人もなくひとりトボトボ・・、ちょっと寂しいかな


そう言えば、帰りの時間帯に見かけていた
歩きの人達はどこに行ったの?
相変わらず自転車に乗る人々には何人もすれ違うけど、
夕方に歩いている人はすっかり見かけなくなったな。。
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
2018年10月16日 (火) | 編集 |
「今日はハゲの煮つけにしよう♪」


なんて、呟くと即効で拒否されたので唐揚げに変更し
まずは3枚におろして、
頬肉や口元の肉も残すのは勿体ないから
一生懸命ホジホジしてー、
正直言ってハゲっておろしにくいです!
骨もごっついし、四苦八苦しつつの解体作業!
さ、レシピ行こう
♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪


≪材料≫
ハゲ(カワハギ):2尾
下味a(しょうゆ:小2 酒:小1)
衣(小麦粉:大1 片栗粉:小1)
塩
≪作り方≫
1.ハゲは三枚におろす
①肉の部分は片身を二等分にする
②頬肉や口元の肉も骨から外す
③頭部分を切り落とした骨は骨せんべいにする
2.肉の部分は下味aに20分漬けこむ
3.その間に骨せんべいを作る (レシピは後で)
4.2の漬けこんだハゲの水気を軽く拭き取り衣をつける
※ナイロン袋に身と衣の材料を入れてふりふりすると薄くキレイにつく
5.高温の油でカラリと揚げる
≪骨せんべい≫
1.少し身のついた骨の部分は塩こしょうを裏表にふるう
2.衣を薄く全体にまぶす
3.低めの温度の油でじっくり揚げる(10~12分)
※途中かえす
4.色よく揚がれば一度油からあげる
5.揚げ油を高温に熱し揚げた骨せんべいを再投入し2度揚げ
6.より香ばしく揚がればシッカリ油をきる
7.塩をまぶす
手間暇かかった分、より美味しい♪
他の魚では味わえない食感が楽しいですね、
ふぐに近いかも! ヽ(´∀`)ノ
魚料理があまり好きじゃないわが家のチビ姉さん、
「唐揚げにしてくれたら週一でもいいよー」ってさ

どうやら、お気に召したようですね

このレシピは数週間前に作ったものです。
書きかけて忘れてた! (^^ゞ
* * * * *
ご飯はヨリ美味しく食べたいからと、2年ほど前に
思い切ってええ~い、大盤振る舞いよ

って事で、
私にしたらかなり高価な炊飯ジャーを買いました。
一生懸命手入れをし、大事に扱ってきたのです。
そんなある日、
いつものように目覚めと共に[炊飯]のボタンっをポチっと♪
ウンゴー
炊飯ジャーが稼働し始めました。
約1時間後、
炊き上がりのメロディを聞きながら蓋をあけると
あれ?
あれれ?
白いご飯がナイ?
なんでナイ?
えー!!!!
もしかして空焚きしちゃった????
暫くショックでお口、ポカンでした。
やっちゃいました、人生初の空焚き。
釡の底は何やらブツブツと・・・、
うん、今思い出してもショックです。
そんなドジっぷりも悲しいけど、
この内釜、結構お高いのです。
予定外の出費がイタイ
去りゆく諭吉様達が恨めしい。。

